連帯債務者と連帯保証人の違いは?慎重に検討する事が必要
ローンから融資を受ける際、連帯債務者が求められる事があります。
住宅ローンなどで良く見られますが、連帯保証人とどう違うのか分かり難い事がありました。
そこでどう違うのか分かりやすく説明していきますので、参考にしてみて下さい。
〇 連帯保証人とは?
債務者が返済できなくなった時、債権者は連帯保証人に対して請求を行います。
請求された連帯保証人は返済する義務があるために断る事ができません。
債務者が財産を持っていた場合でも断れない事がありました。
連帯という名前が付かない保証人の場合、まずは債務者に請求するようにと債権者に伝える事ができます。
債務者が財産を持っているならそれを差し押さえするようにと伝えられます。
連帯保証人のほうが保証人よりも責任が重いものとなっています。
〇 連帯債務者と連帯保証人の違いは?
債務者を保証しているのが連帯保証人ですが、連帯債務者では違います。
主債務者と連帯債務者と一緒に融資を受けている形になっています。
主債務者に返済能力があっても、債権者は連帯債務者に請求を行う事ができます。
連帯保証人の場合、連帯保証人に請求できるのは債務者が返済できなくなった時だけです。
連帯保証人は親戚がなるというケースが良く見られます。
連帯債務者では住宅ローンの主債務者が夫、連帯債務者が妻というケースが良く見られます。
〇 まとめ
連帯債務者と連帯保証人の違いについて説明してきましたが参考になりましたか?
住宅ローンを組んだ後、もし離婚となっても連帯保証人や連帯債務者から外れるのが難しくなります。
連帯保証人や連帯債務者になる時は慎重に検討する事が大切です。